運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
467件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

広辞苑によりますと、治療して養生することと書いてあるんですね。で、養生って何かとまた調べてみたんです。そうしたら、生命を養うこと、健康の増進を図ることなんですよ。病気、病後の、病後の手当てをすることと書いてあるんです。そうすると、中等症のⅡというのはほぼほぼ入院しなければいけないということになると、まさにコロナで苦しんでいて、これ病後の手当てじゃないですよ。  

白眞勲

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国語辞典では、ストーカーという言葉意味につきまして、広辞苑では、広辞苑第七版では、特定の個人に異常なほど関心を持ち、しつこく跡を追い続ける人などと説明されております。また、大辞林第四版では、特定の相手に対し、付きまといや待ち伏せなどの行為を繰り返す人、執拗に追いかけ回す人などと説明されております。

千原正敬

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

人を対象とした徴用という言葉意味ですが、これ、代表的な用語辞典である広辞苑には、「国家権力により国民を強制的に動員し、一定業務に従事させること。」、あと、大辞林は、「戦時などに国家国民を強制的に動員して、兵役以外の一定業務につかせること。」、日本国語辞典は、「戦時などに際し、国の公権力国民を強制的に動員し、一定業務に従事させること。」

松沢成文

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

私、地方創生という言葉ですね、これは、何というか、この言葉が本当に日本語としてあるのかなと思いまして、いろいろと調べてみますと、広辞苑にはなかったんですね。国語辞典にはなかったんです。ようやく広辞苑に出てくるのは平成二十年の第六版で、新たに作り出すという意味創生という言葉が出てくるんですね。  私は、こういう言葉よりも、地方というのはかつては非常に栄えていたわけですね。活気があったわけですね。

二之湯智

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○笠井委員 広辞苑を引いてという話でいいのかという話もありますが、しかし、広辞苑で言うと、主力というのは主な力、中心となる勢力、こういうことになるわけですけれども。  今、ほかの電源と肩を並べるというふうなことでおっしゃったんですが、総電力量のうち再生可能エネルギーが大体どれぐらいの比率なら主力電源になる、肩を並べるというのはどんな感じなのか。

笠井亮

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

普通、女子というと、広辞苑でいうと、最初に出てくる定義は、女の子、娘です。二番目に女性というのが出てくるんですけれども、これはやはり、内閣全体の問題ですけれども、そろそろ、女子差別じゃなくて女性差別に変えた方がいいんじゃないかなと思うんですけれども、法務大臣の御感想を承れればと思います。

山内康一

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

そこで、追求って、これ広辞苑で調べてみたんですね。そうしましたら、どこまでも後を追いかけ求めることって書いてあるんですね。後を追いかけて求めていくんだ。  この文言を入れた文章に日本国がサインをしたということになりますと、農産品に対する特恵的な待遇をどこまでもアメリカ側は追いかけ求めていくんだと、求められちゃうのよねということを日本側が了解したということになるんですね。  

白眞勲

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

広辞苑、「権力をほしいままにすること。思うままに権力をふるうこと。」  ちょっとこれは、総理の専権事項という言葉を使うこと自体、私は、世論操作じゃないか、そう思うんです。  憲法論争に発展した解散というのを振り返ってみますと、昭和二十三年十二月に吉田内閣によるなれ合い解散というのがありました。  

谷田川元

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

政府参考人宗像直子君) 御指摘のとおり、査証というと一般的にはビザを思い浮かべるわけでありますけれども、広辞苑によりますと、査証には調査をして証明するという大本の意味があるわけでございます。  検討段階では、御指摘のとおり、ドイツの証拠収集制度日本における呼称である査察が候補に挙がっておりました。

宗像直子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

辞書広辞苑によれば、宮家とは、宮家皇族宮号を賜った家、終戦前は十四家があったが、現在は三笠、常陸、秋篠、桂、高円の五宮家とあります。  皇室典範では、女性皇族は結婚と同時に皇籍を離脱するので、宮家の当主として残ること自体があり得ません。したがって、女性宮家という言葉は自家撞着であり、論理的に成り立ちません。  宮家は歴史上常に男性によって継承されました。

鬼木誠

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そして、三年前に就役したばかりですから向こう四十年ぐらいは使っていこうとしている護衛艦でございますので、私がせっかく持っているというふうに言ったことを今お叱りを受けましたが、せっかくというのは、広辞苑を引きますと、「めったになく、大切であること」という意味でございますので、私は、そういう意味で、この大切な護衛艦をこれからもいろいろな用途に使っていくことが望ましいということを申し上げたわけでございます

岩屋毅

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

櫻井充君 そうすると、広辞苑に書かれているような、夫婦配偶関係親子それから兄弟血縁関係によって結ばれた親族関係基礎にして成立する小集団と、家族がそう認められているということになると、今関係性を認めたものについて言えば、この広辞苑定義されているような家族の範囲内に限定されているように思うんですが、この点についていかがですか。

櫻井充

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

だけど、それを概念として確定していくのはなかなか大変な作業だと思いまして、先ほど、櫻井委員広辞苑引用されていましたけれども、新しい広辞苑でもLGBTという表記はあったんだけれども、その中身が間違っていたということで訂正されるというような、なかなか現実と概念との関わりというのは確定していくのには時間が掛かると思うんですよね。  

有田芳生

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

上川国務大臣 成人というものについての定義ということで、これは広辞苑のものでありますが、一としては、「幼い者が成長すること。また、その人。」という形が一、それから二点目としては、成人とは「成年に達すること。また、その人。おとな。現在、日本では男女とも満二〇歳以上をいう。」ということであります。  

上川陽子

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

細かい問題ですが、やっぱり申請する事業者にとっては、一番これ、いつ認可が下りるのかとかどのぐらい書類出すのかというのは大変気になるところで、例えば、町づくりのときに私はある地元の商工会議所から言われたんですが、もうとにかく、広辞苑ってありますよね、辞書の、あれよりももっと厚いぐらいの書類を出さなくちゃいけないんですよ。書き方がまず分からない。

真山勇一

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

こういったこの共用品という言葉につきましては、ことし発売された広辞苑の第七版で初めて掲載されまして、共用品については、障害の有無や身体特性にかかわりなく、誰でもが利用しやすい製品として掲載されました。  こういった例のように、ユニバーサル社会の実現に向かって一歩一歩近づきつつあることはまことに喜ばしいことだと思います。  

盛山正仁

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これは広辞苑でございますが、そういうふうになっております。  ある行為が新第三十条の四に規定する著作物に表現された思想又は感情の享受を目的とする行為に該当するか否かは、立法趣旨や、さきに述べました享受の一般的な語義を踏まえまして、著作物等視聴等を通じて視聴者等の知的又は精神的な欲求を満たすという効用を得ることに向けられた行為であるか否かという観点から判断されることになると考えております。  

林芳正